こんにちは、ヒルパインズエスプレッソの松岡です。
本当にこのブログを更新出来ておりません、、、が、本日はエスプレッソドリンクの種類について少し記載させていただきます。
エスプレッソ、、って聞くと、「苦い」「濃い」という話がよくでますが、前回の記事でも書いた通り、それは10年前の話。
今はバリスタによって「シトラス」な酸味が感じられるエスプレッソや、ミルクと合わせるとチョコレートのフレーバーがするエスプレッソなど様々で、ただただ深煎りで苦いコーヒーというのは個人店ではあまり見かけません。
とはいえ、エスプレッソというのは決して手加減を知っているコーヒーではなく、ウィスキーでいうところのストレートというのも前回のブログで記載しました。
なので、今後はちょいちょい現在HPEで提供している、エスプレッソを使った様々な飲み方をご紹介していきたいと思います。
今日はフラットホワイト
元祖がニュージーランドなのか、オーストラリアなのか諸説あるようですが、僕はこの飲み方が好きです。もともと、ヒルパインズのラテはこのフラットホワイトの作り方をしておりました。が、今は明確にメニューを分けております。
ラテに比べてスチームのフォーム(泡)がきめ細やかで、ラテよりも薄く(フラットに)ミルクの上に鎮座します。ここまではよく店員さんの説明とかイラストで見たり聞きますよね。
じゃあ、なんでフォームを薄くフラットにしたの??という話。
ここからは個人的なHPEの中での考え方なのですが、フォームをキメ細やかにして、薄く(フラットに)浮かべてあげることで、そこに溶け込むエスプレッソのクレマの割合がラテより多くなります。つまりフォームがよりエスプレッソ感を吸収します。不思議な話ですね。
※クレマというのはエスプレッソを抽出した時に出来る泡のこと。ここに結構フレーバーが溜まっております。クレマが無いエスプレッソはもうエスプレッソでは無いです。
つまり、ラテで飲むよりも最初の一口にエスプレッソ感(つまり香りやチョコレートフレーバー)を強く感じるため、「ウヒョー、このフレーバーがたまんねーぜー!!」となるわけです。
でも、そもそもエスプレッソの味(クレマ)がただただ苦くて濃ければ、それが溶け込むだけなので、「う、ニゲー、たまんねーぜー、、。」となります。
これまた自論ですが、本来エスプレッソドリンクはエスプレッソの香りを楽しめないと面白くありません。マッキアート、コルタード、エスプレッソトニック、ラテ、コンレチェ、どれも同じです。以前の投稿にも書きましたが、エスプレッソは本来コーヒーアロマだと思ってドリンクを作っております。
どうでしょう、そんなフラットホワイトをぜひ。
川越の小さなエスプレッソドリンク専門店
ヒルパインズエスプレッソ
インスタ
https://www.instagram.com/hp_esp/
フェイスブック
https://www.facebook.com/HILL-PINES-ESPRESSO-1437885316289127/?ref=aymt_homepage_panel
ツイッター